2010年01月19日
安心安全への取組み②
前回に続き、当院ホームページで紹介しています、「安心安全への取組み」と
して各勉強会の紹介をします。
④「ファースト勉強会」
私達は小池先生・看護部長を講師に迎え、看護研究に取り組んでいます。問
題意識の明確化・研究方法の修得・論理的思考の育成を目的として行ってきま
した。
今後は看護研究を通して、学んだ事を日々の看護に活かし、将来的には研究論
文を紙上や学会で発表する事が出来ればいいと考えています。
⑤「フレッシュ勉強会」
・専門職業人としての自立を図る。
・精神障害を持つ対象を理解した看護実践が出来る。
これらを目標に新卒者や経験の浅いスタッフをメンバーとして毎月1回学習会を
開いています。
今年度は前期に看護過程、後期に看護師-患者関係の理解をテーマに学んで
いきます。
⑥「学生勉強会」
社会人としての責任・義務を自覚すると共に職能人としての看護の基礎を身に
つける事を目標としています。
精神疾患、精神科看護を学ぶと共に下半期では、准看護師の資格試験対策から
看護記録の書き方、バイタル測定の実際、救急看護について勉強しています。
して各勉強会の紹介をします。
④「ファースト勉強会」
私達は小池先生・看護部長を講師に迎え、看護研究に取り組んでいます。問
題意識の明確化・研究方法の修得・論理的思考の育成を目的として行ってきま
した。
今後は看護研究を通して、学んだ事を日々の看護に活かし、将来的には研究論
文を紙上や学会で発表する事が出来ればいいと考えています。
⑤「フレッシュ勉強会」
・専門職業人としての自立を図る。
・精神障害を持つ対象を理解した看護実践が出来る。
これらを目標に新卒者や経験の浅いスタッフをメンバーとして毎月1回学習会を
開いています。
今年度は前期に看護過程、後期に看護師-患者関係の理解をテーマに学んで
いきます。
⑥「学生勉強会」
社会人としての責任・義務を自覚すると共に職能人としての看護の基礎を身に
つける事を目標としています。
精神疾患、精神科看護を学ぶと共に下半期では、准看護師の資格試験対策から
看護記録の書き方、バイタル測定の実際、救急看護について勉強しています。
2010年01月01日
新年明けましておめでとうございます
本年もスタッフ一同 皆様の健康のお手伝い出来ます様、心を合わせて
信頼、そして安心できる医療をご提供したいと考えております。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

毎年恒例のデイケアスタッフと患者さんとの 門松作りですが
今年はインフルエンザ流行の為、患者さんには参加していただけず
スタッフのみで作成いたしました。

信頼、そして安心できる医療をご提供したいと考えております。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

毎年恒例のデイケアスタッフと患者さんとの 門松作りですが
今年はインフルエンザ流行の為、患者さんには参加していただけず
スタッフのみで作成いたしました。
